【節約】貧乏の味方はもやしじゃなくてキャベツ!1玉買っても食べ切れるレシピもご紹介!【自炊】

こんにちは、ライターのあゆごろうです・ω・
「節約」といえば「自炊」ですよね。
お財布に優しい野菜といえばもやしが有名ですが
実はキャベツもとてもお財布に優しいのはご存知でしょうか?
今日は知られざる!
節約の味方「キャベツ」について
ご紹介したいと思います!
キャベツにはいい所がこんなにたくさん!

1玉 安くても 100円程度 はしてしまうので
どうしても 一袋20円程度 のもやしの方が
手を出しやすいですよね。
けどもやしよりキャベツの方が
節約にいい理由がたくさんあるんです!
生でも食べれる!
もやしはどうしても加熱しないと食べれないですよね。
また、加熱した時に縮むので
加熱後のもやしはどうしてもかさが減ってしまいます。
しかしキャベツは生で食べる事が出来るので
ガス代、電気代不要 の上
生で食べた際は縮む事がないんです!
節約させてる気分にさせない
もやしを食べてるとどうしても節約しているような
惨めな気分になってしまいますよね。
しかしキャベツは節約食材としては
あまり知られてないので
キャベツを食べているからって
節約しているような惨めな気持ちになることがないんです!
保存期間が長い
もやしは買ってから1日から2日程度で傷んできたり
水が出てきたりしてしまいますよね。
しかも冷凍することが出来ないので
ストック食材等を作りたい時
どうしてもそこがネックになってしまいますが
キャベツは1週間、保存状態によってはそれ以上持つ上
調理方法によっては 冷凍保存も出来る ので
習慣的に料理をする人にはもやしよりキャベツの方がオススメです。
栄養たっぷり!
キャベツ100g当たり ビタミンCが41mg、ビタミンKが78μg、葉酸が78μg 含まれています。
キャベツには、胃の粘膜の保護や再生を促進させる「ビタミンU」が含まれていることでも有名。
ビタミンUは、厳密にいうとビタミン類ではなく「ビタミンに似た働きをする成分」です。
キャベツから発見された成分であることから、通称「キャベジン」とも呼ばれています。
また、もやしにも疲労回復に効果的な アスパラギン酸がアスパラガスより多い ことや、

むくみ防止に効果的な カリウム、ビタミン類、食物繊維 が含まれているので
決してもやしを否定している訳ではありません。
1玉買っても大丈夫!キャベツの調理法

一人暮らしだったりすると割高になるとわかっていても
どうしても食べきりサイズである
2分の1カットや4分の1カットを買ってしまいますよね。
しかしキャベツは様々な調理法で食べれる上
調理法によっては冷凍保存も出来るので
習慣的に料理をする人なら
キャベツを1玉買っても充分に食べきる事が出来るんです!
オススメの調理法と簡単なレシピ
ロールキャベツ

キャベツを1玉で買わないと作れないロールキャベツ。
せっかく1玉で買ったなら最初はロールキャベツにしたいですよね。
材料(6個分)
キャベツ(外側) | 6枚 |
ひき肉 | 150g |
豆腐(木綿でも絹でもどちらでも可) | 150g |
玉ねぎ | 大2分の1個(小なら1個) |
トマト缶 | 1缶 |
コンソメキューブ | 1かけ |
塩、こしょう、バター、ケチャップ、ソース、ニンニク | お好み |
ベーコン | 2、3枚 |
レシピ
- 豆腐をキッチンペーパーで包み重しを乗せて水抜きをしておく。
- 玉ねぎを耐熱容器に入れ(お好みでバターも)500Wで2~3分加熱する。
- 玉ねぎがある程度冷めたら①と混ぜ冷蔵庫でさらに冷ましておく。
- ひき肉と③を混ぜお好みで塩コショウを入れ混ぜたら冷蔵庫で1時間程度寝かせておく。
- この間にキャベツの外側を沸騰したお湯で1~2分茹でて④を巻きやすいようにしておく。
- キャベツが湯だったら巻きにくい芯は取り除いておく(この芯をみじん切りにして④に混ぜてもいい)
- ④をキャベツに包み鍋に並べトマト缶を入れトマト缶の半分程度の水も加え加熱する。
- ⑦が沸騰してきたら火を弱め、コンソメキューブを入れ上に被せるようにベーコンを乗せる(ベーコンを乗せるだけでベーコンの旨味がロールキャベツに染み込む)
- お好みで塩コショウ、ケチャップ、ソース、ニンニクで味付けをして30分ほど煮込む。
で、完成!
このレシピのポイントはひき肉と同量の豆腐を使うことで
お肉が柔らかく、また、安く作る事が出来ます。
まずは生で食べよう!
1玉のキャベツを最初にロールキャベツにしたら
その後は4分の1にカットして芯を取り除いておきましょう。
芯がついたままの状態だとキャベツが成長を続けるので
痛むのが早くなってしまいます。
また、冷蔵庫や野菜室が小さくても 4分の1にカットすれば
冷蔵庫に収める事が出来ますよね。
4分の1にカットしたらまず最初の4分の1は

千切りにしてください。
「千切りキャベツ4分の1も食べれない」
と思うかもしれませんが
タッパーに入れて保存が可能なんです。
あとは揚げ物やサラダなどお好みのタイミングで
使うことが出来ます。
包丁での千切りが苦手でも100均で売ってるスライサーを使えば
簡単に千切りキャベツにすることが可能です。
また、生で食べるのにオススメなのが

キャベツの塩昆布和えです。
材料
キャベツ | 4分の1カット |
塩昆布 | 1つまみ |
ゴマ油 | 適量 |
レシピ
- キャベツをざく切りにする。
- ざく切りにしたキャベツに塩昆布を乗せゴマ油を回しかける。
こちらのレシピ、簡単ですが
居酒屋で出てくるキャベツのように美味しく、
また、多少余ってしまっても
寝かせておくと塩昆布の味がしみて
また違った美味しさを楽しむ事が出来ます。
炒めても美味しい!
先程までのレシピでキャベツの半量を
使い切る事が出来ると思いますが
最初のうちは生で食べても美味しいけど
時間が経つと痛み等気になってきますよね。
なので 炒めて食べていきましょう。
オススメレシピ①キャベツ卵炒め

材料
キャベツ | 4分の1 |
卵 | 2、3個 |
鶏ガラスープの素 | 小さじ1 |
ゴマ油、塩こしょう | お好み |
レシピ
- キャベツをざく切りにする
- ゴマ油でキャベツを炒め、お好みで塩コショウする。
- 卵を溶いて鶏ガラスープの素を入れる。
- ②に③を加え炒めていく。卵に火が通れば完成。
こちらは簡単で子供に野菜が摂ってもらえて
お弁当にも入れられる優れたレシピです。
オススメレシピ②簡単回鍋肉風炒め

材料
キャベツ | 4分の1個 |
ピーマン | 2、3個 |
長ネギ | 4分の1本 |
豚肉 | 200g |
味噌、麺つゆ | 大さじ1 |
鶏ガラスープの素、ニンニクチューブ | 小さじ1 |
レシピ
- キャベツはざく切り、ピーマンは半分にして8分の1、長ネギは細切りにカットしておく。
- キャベツとピーマンをゴマ油(分量外)で炒めてフライパンから避けておく。
- 豚肉と長ねぎを炒め火が通ったら味噌、麺つゆ、ニンニクチューブ、鶏ガラスープに水大さじ2杯を混ぜたものを入れて炒めていく。
- キャベツとピーマンを戻し水分を飛ばしながら炒めて完成。
豆板醤を使っていないのでお子様でも食べやすいです。
お弁当用に使う際はニンニクの変わりに
生姜を使っても美味しいです。
まとめ

キャベツって実は節約の味方 で
こんなに 調理の幅もある んですよね。
今回紹介した調理法以外でも
煮る、茹でる 等しても美味しいし
また、味噌汁やスープの具材 として
余った野菜等と一緒に煮ても美味しいので
是非キャベツは1玉で買ってみてくださいね。
最近のコメント