【恐怖症】あなたも○○恐怖症かも!様々な恐怖症9選をご紹介!
こんにちは、ライターのあゆごろうです・ω・
世の中には様々な 恐怖症 があることをご存知でしょうか。
あなたに怖いものはありますか?
私はタナトフォビア(死恐怖症)です。
パット見、当たり前のように思いますが、
そもそも恐怖症とはそういうものの派生です。
今回は様々な恐怖症について紹介します。
恐怖症の種類
恐怖症といっても様々な種類があります。
人によって何が怖いかは違いますよね。
今日はそのなかでも有名な 恐怖症を9つ ほどご紹介します!
- 集合体恐怖症(トライポフォビア)
- 高所恐怖症
- 道化恐怖症(ピエロ恐怖症)
- 閉所恐怖症
- 対人恐怖症
- 死恐怖症(タナトフォビア)
- 先端恐怖症
- 嘔吐恐怖症
- 動物恐怖症
また、それらの恐怖症によっては
画像によって恐怖症を誘発してしまう恐れがあるので
今回はサンプル画像の掲載は控えます 。
ぜひ安心して見て行ってください!
① 集合体恐怖症(トライポフォビア)
こちらは恐怖症の中で最も人数が多いと言われている恐怖症です。
小さな穴や斑点などの集合体に対する恐怖症のことで
たくさんの穴が集まっている様子を見て
嫌悪感を抱いたり、吐き気を催したりします。
以前流行った 「蓮コラ」 も
症例で言う集合体恐怖症での
対象の一つとして有名ですよね。
② 高所恐怖症
高所恐怖症 は、特定の恐怖症のひとつ。
高い所(人によって程度の差がある)に登ると
それが安全な場所であっても
下に落ちてしまうのではないかという不安が生じる。
厳密に言えば
「単に高い場所が苦手なこと」
とは異なる
(こちらは正確には「高所恐怖癖」という)
③ 道化恐怖症(ピエロ恐怖症)
道化恐怖症 は、恐怖症のひとつ。
メーキャップしたピエロを見ると
本来ゆかいなおどけものを象徴した
そのキャラクターに対して
極めて恐怖感を覚える病的な心理。
道化恐怖症 はいわゆる精神科医の手助けが必要な不安障害などとは異なる。
恐怖感を感じる理由として
「メーキャップされた顔からは、感情を読み取ることが出来ないから」
「欧米ではサーカスが身近で、物心付く前、なんにでも恐怖を感じる年齢の時にピエロを見るから」
「バットマンのジョーカーなど、ピエロの一般イメージを逆手にとって、逆に悪役パターンが多く、そのイメージが定着した」
などの説がある。
④ 閉所恐怖症
閉所恐怖症 は、恐怖症 の一種。
閉ざされた狭い空間・場所にいることに
極度の 恐怖 を感じる 症状 のことである。
狭い空間・場所に対して過敏な反応を見せる
恐怖症 は他にも存在する。
これらの症状は混同されがちだが
閉所恐怖症の場合「閉塞感」によって引き起こされることが多い。
また、これとは逆に 広場恐怖症
という恐怖症もあり、これは
強い不安に襲われたときにすぐに逃げられない
または助けが得られそうにない状況や場所にいることに
恐怖や不安を抱く状態です。
多くの場合、そのような状況や場所を避けたり
多大な苦痛を感じながら耐えたりします。
⑤ 対人恐怖症
対人恐怖症 とは
自分が他人にどう思われているかについて不安になり、
他人との交流や人前での行為などの
不安が生じそうな状況を回避することにより
日常生活に支障が出ている状態のことです。
これは 社会不安障害 や 社交不安症 という名前のある
れっきとした精神病の一つです。
また、 男性恐怖症 は対人恐怖症の現れのひとつで、
恐怖対象が男性であるもので医学的な用語では無いです。
⑥ 死恐怖症(タナトフォビア)
死恐怖症 は、「死」の観念によって引き起こされる不安の症状。
これは タナトフォビア とも呼ばれる。
また、この症状は、
自身の「死」ではなく死体や瀕死の他者を恐れる
死体恐怖症(ネクロフォビア)とは異なる概念である。
※死体恐怖症(ネクロフォビア)は
死んだもの(例:死体)及び死に関連するもの(棺、墓石、葬儀、墓地)に
非合理的な恐怖を抱く特定の恐怖症。
あらゆる種類の感情で
死への執着は魅力と客観化の両方で明らかになる。
文化的な意味では、死体恐怖症は文化的集団による死への恐怖、
たとえば死者の霊が化けて出て生者を悩ませる
という信念を意味するために使用されることもある。
⑦ 先端恐怖症
先端恐怖症 または 尖端恐怖症(せんたんきょうふしょう)は、
極限性恐怖症の一種である。
針やピンなどの先端が尖ったものが視界に入った時に
強い精神的動揺を受ける。
症状としては、尖ったものが目に向かってくるような錯覚を覚え、
恐怖感により一時的に目が開けられなくなるなどが挙げられる。
時には吐き気なども催す。
⑧ 嘔吐恐怖症
「嘔吐恐怖症」とは、嘔吐に対して、
強い不安感・緊張感を抱く症状です。
主に嘔吐を誘発するような状況、
例えば他人が嘔吐している場面、
嘔吐を引き起こすような味やにおいがある場所を怖れ、避けようとします。
自分自身が嘔吐をして辛かった経験や、
他の人が嘔吐をして苦しそうな姿を見たこと、
「嘔吐はつらいもの」といった情報などがきっかけとなって発症します。
⑨ 動物恐怖症
動物恐怖症 は、特定の動物を見ることや触れることに対して
恐怖心や拒絶反応を起こす状態のこと。
- かつて犬に咬まれたり、驚かされた経験のある人物が、犬を触れることを嫌がる。
- 蛇を気味悪いと思い、蛇を怖がる。又は、蛇に咬まれて死ぬという恐怖に駆られる。
- 鉢に刺されて死ぬという恐怖に駆られる。
- 外の動物でも、咬まれたり刺されたりしたことなどがなくても、咬まれる/刺されるかもしれないという恐怖からパニック状態(硬直・叫喚など)になる。
等の症状が具体例として挙げられます。
また、ゴキブリ等の虫に対する恐怖心も
この恐怖症による一例として挙げられます。
まとめ
以上が有名な恐怖症の紹介でした。
人は誰しも何かに対して恐怖心を持っているのは
当たり前のことかと思います。
自分が何の恐怖症なのかを理解して、
克服する、避けて生活するなどして
ストレスを回避してください!
かといって、恐怖症というのは先天的に
備わっているものも多いと言われているので、
克服するのはとても難しいことだと思います。
無理はしないようにしてください。
最近のコメント